消化器内科takoitaのメモ

消化器内科医takoitaのメモ

消化器内科医のメモ用ブログ 自分用のまとめなので記事が重複している場合があります。なにかご指摘や追加の情報あればご連絡ください。

動脈血ガスの解釈

 

①臨床から考えられる酸塩基平衡異常の予想

 

②pHの判断

pH<7.4でアシデミア

pH>7.4でアルカレミア

 

③pCO2とHCO3-の判断

pCO2⬆︎:呼吸性アシドーシス

pCO2⬇︎:呼吸性アルカローシス

HCO3-⬆︎:代謝性アルカローシス

HCO3-⬇︎:代謝性アシドーシス

 

④AGの計算

AG増加なら補正HCO3-を求める

補正HCO3-=HCO3-+ΔAG(AG–12)

 

補正HCO3->24 :別の代謝性アルカローシスの合併

補正HCO3-<24:AGの増加しない代謝性アシドーシスの合併

 

※なお、AGはAlb低下時にAGの正常値も下がる事に注意

AG正常値=12ー2.5×(4ーAlb)

 

※AGが開大している代謝性アシドーシスの場合、補正HCO3−を考える(AG増加分だけHCO3−を減少させるため)

補正HCO3=ΔAG+実測HCO3

補正HCO3<24mEqならAG非開大性代謝性アシドーシス

補正HCO3>26mEqならAG非開大性代謝性アルカローシスの合併

を考える必要がある

 

⑤代償性変化の判定

代謝性アシドーシスにおける呼吸性代償

ΔpCO2⬇︎=(1〜1.3)×ΔHCO3-⬇︎  (限界値pCO2=15)

代謝性アルカローシスにおける呼吸性代償

ΔpCO2⬆︎=(0.5〜1.0)×ΔHCO3-⬆︎  (限界値pCO2=60)

上記より予測pCO2値を求める

実測値が予測範囲内なら呼吸性代償で説明できる

予測値よりCO2が高いなら呼吸性アシドーシス

CO2が低ければ呼吸性アルカローシス

となる

 

15でざっくり計算するやり方もある

予測pCO2=HCO3-+15

 

⑥病態を考える

後日追記

 

 

  • その他の項目

O2Sat:酸素飽和度(SaO2)、血中ヘモグロビンが何%O2と結合しているか。PaO2と相関するがSpO2とは解離する事もある

COHb:一酸化炭素ヘモグロビンの割合、正常値は0.5−1.5%、ただし喫煙者は1.5−5.0%まで増加する事がある。

FMetHb:メトヘモグロビンの割合。正常値は0−1.5%

 

 

参考

内科レジデントの鉄則 第3版

デキレジ STEP1