消化器内科takoitaのメモ

消化器内科医takoitaのメモ

消化器内科医のメモ用ブログ 自分用のまとめなので記事が重複している場合があります。なにかご指摘や追加の情報あればご連絡ください。

自己免疫性胃炎の病態と診断

自己免疫性胃炎(autoimune gastritis;AIG)、A型胃炎ともいう。

  • 病態

壁細胞に対する自己抗体(抗胃壁細胞抗体)が産生されるために壁細胞が破壊され無酸となり、negative feedback mechanismにより高ガストリン血症を呈する病態。

形態的には胃体部を中心とした萎縮性胃炎で、前庭部には萎縮は認めないか軽度である。

 

H.pyloriによる胃前庭部を中心とした萎縮性胃炎とは形態が異なる。

血中に高率に抗胃壁細胞抗体や抗内因子抗体などの自己胃抗体を認め、ビタミンB12や鉄の吸収障害を来すと貧血を発症する。

AIGのため、胃壁細胞で産生される内因子の分泌低下によりビタミンB12が欠乏し、巨赤芽球性貧血を発症したものを悪性貧血と呼ぶ。

AIG診断の意義は、貧血の原因疾患となりうるとともに、胃体部の高度萎縮のため胃癌発生の高リスク群であり、さらに高ガストリン血症を伴うため、胃NETの合併率が高いことにある。

AIG甲状腺膵臓など胃外の腺組織の自己免疫疾患と高率に合併する。

また、他部位の悪性腫瘍の発生率が高いことが指摘されている。

 

胃体部の高度萎縮を認め、前庭部には萎縮を認めないのが典型例。

典型例では、小弯・大弯に均等な萎縮所見がみられるが、送気不足では大弯の高度萎縮に気付きにくい。

ただし、胃前庭部まで萎縮が及んだり、蠕動や胆汁逆流の修飾を受けたり、必ずしも健常でない場合も多く、一筋縄ではいかない。

 

  • 病理組織学的所見

壁細胞の萎縮、腸上皮化生、内分泌細胞微小胞巣(ECM)など。

 

  • 診断

診断法は現時点では定まったものはなく、自己抗体や特徴的な病理像を組み合わせて行われているのが現状である。

抗壁細胞抗体、抗内因子抗体、血清ガストリンの測定などを用いる。

抗壁細胞抗体陽性、抗ガストリン血症、無酸症、胃体部優位の萎縮性胃炎が診断に関わる。

ただし、胃酸分泌の測定は現在刺激薬のガストリンが国内で生産されていないため行えず、血清ペプシノゲンの測定か、胃生検組織による評価で診断する。

 

  • 胃神経内分泌腫瘍について

A型胃炎は胃NETの発生母地となりうる。

胃NETはその発生背景の相違により

Ⅰ型:萎縮性胃炎に合併する胃NET

Ⅱ型:多発性内分泌腫瘍症1型(MEN1型)/Zollinger-Ellison症候群に合併する胃NET

Ⅲ型:散発性胃NET

Ⅰ型Ⅱ型はECL細胞由来の腫瘍で、高ガストリン血症を伴い小型で多発性であり、予後が良い。

3型は、高ガストリン血症がなく単発で大きく予後が悪い。

 

 

参考

消化器疾患診療のすべて

胃と腸 54(7)2019