消化器内科takoitaのメモ

消化器内科医takoitaのメモ

消化器内科医のメモ用ブログ 自分用のまとめなので記事が重複している場合があります。なにかご指摘や追加の情報あればご連絡ください。

SPACEについて

院内感染症で問題となりやすい病原体

耐性化傾向が強い

 

 

S:Serratia(セラチア)

P:Psedomonas(緑膿菌)

A:Acinetobacter(アシネトバクター)

C:Citrobacter(サイトロバクター)

E:Enterobacter(エンテロバクター)

 

この内

腸内細菌科はセラチア、サイトロバクター、エンテロバクター

ブドウ糖非発酵菌は緑膿菌アシネトバクター

となる

大まかであるがグラム染色にて2群は判別可能(要修練)

  • 太いGNR➡︎腸内細菌科
  • 細いGNR➡︎ブドウ糖非発酵菌

 

まず、ざっくりと上記で治療を決定するなら

腸内細菌科➡︎CTRX(セフトリアキソン、ロセフィン®︎)

ブドウ糖非発酵菌➡︎抗緑膿菌活性のある抗菌薬

 

必要のない場合に緑膿菌活性のある抗菌薬はなるべく使いたくない

 

 

腸内細菌科を①市中感染で多い群と②医療関連感染で多い群に分類すると

①はE.coli、Klebsiella pneumoniae、Proteus mirabilis

②はSerratia、Citrobacter、Enterobacter

など

 

ざっくりというと

①CTM(セフォチアム、セフォチアム®︎)で治療可能(又はCTRX)

②CTRXで治療可能(又はCFPM(セフェピム、マキシピーム®︎))

とざっくり分類できる

しかし耐性化には常に留意が必要

 

①の群はESBLに注意

②の群はAmpC過剰産生に注意

ブドウ糖非発酵菌はカルバペネマーゼなど多剤耐性菌に注意

 

加えて

  • 発症場所
  • 抗菌薬使用歴
  • 過去の培養歴
  • 重症度
  • 患者の基礎疾患
  • 院内アンチバイオグラム

なども検討

 

 

参考

朝の勉強会